交通事故への対応について
交通事故後の対応も当院へお任せください。
交通事故治療(むち打ち治療)の流れ
交通事故のご相談の流れは次のように行っていきます。
1.アドバイス
交通事故後の保険会社への対応、事故手続きの方法など、具体的なアドバイスを行っていきます。
2.治療方針のご説明
むち打ちの症状を視察、問診、触診などを行って総合的に判断し、治療方針を決めていきます。治療に必要な日数や、内容をご説明します。
3.治療開始
ご説明させていただいた治療方針をもとに、交通事故専門のスタッフが手技治療を主体に治療を行っていきます。また、機械によるむち打ち治療も並行して行い、早期回復を目指してしっかり施術を行って参ります。
4.治療終了
酷い痛みや、症状が緩和し、通常の生活を送るのに支障がなくなれば、むち打ち治療終了となります。
5.保険会社への対応
保険会社から送付される示談内容書をご確認いただき、サインをしてご提出いただきます。むち打ち治療の一連の流れは以上です。
交通事故の対処方法について
交通事故を起こしたら、確認・連絡を忘れず行うようにして、必要な手続きを行っていきます。
・事故現場の対応
怪我人がいる場合、急いで救急車を呼びます。また、警察への通報も行います。人命第一で、即座に対応する事が肝心です。
・交通事故を起こした相手の確認
相手の「車検証(車両ナンバー・加入先保険会社)」「免許証(住所・氏名・電話番号・免許証登録番号)」「勤務先」を確認します。また、相手が勤務中の事故であれば、相手の雇用主の情報も控えておきます。
・事故内容の確認
事故後はパニックになって、後で記憶が混乱するような事がありますので、事故現場を写真で撮影する等を行い、目撃者がいないか?を確認しておきます。目撃者がいる場合は、後から証言をお願いされる場合がありますので、目撃者の連絡先を教えてもらいます。
・保険会社への連絡
被害者であっても、ご自分が加入している保険会社へ連絡をしておきます。人身傷害保険及び搭乗者傷害保険は、過失の有無に関わらず車の搭乗者に対して支払われます。治療費に実費が発生するケースや、入院・通院が発生した場合必要になりますので、忘れずに対応します。
・証明書の発行
警察から発行される「交通事故証明書」を受け取ります。また、被害者でむち打ちなどの怪我をした場合「人身交通事故扱い」の届け出も事前に済ませておきます。
治療後のメンテナンス
日頃から、ボディケアなどで自分自身をケアすることで、ケガをしにくい身体づくりをはじめ、ケガをしても治りやすくなります。疲れも取れ、ためにくい体質へと導きます。結果、生活の質が上がっていきます!
今、事故やケガなどで通院されている方は、保険外治療を併用することで、通院日数の短縮もできます。
- ◎骨盤矯正や今人気のストレッチもあります。
- ◎整骨院の治療にプラスして、足つぼやボディケアなどの保険外治療で効果倍増!
- ◎治療の後にリラクゼーションメニューで脳をリラックス。ストレスケアにバッチリ
機械と手技の融合・相乗効果で治療のスピードアップ
手技だけでもなく、機械だけでもない…このふたつが融合することで治療効果が倍増します。手技では届かない箇所の治療や、反対に機械では味わえない手技での治療、どちらのいいところも組み合わせて当院は治療していきます。
機械には様々な効能があります。ぜひ一度お試しください。
- ◎血行改善・血流促進
- ◎循環不全による疼痛緩和
- ◎炎症の治癒を高める・消炎
- ◎むくみを軽減・痛みを軽減
- ◎筋肉・欠陥を収縮・拡張
- ◎筋肉をほぐす
当院が扱っている機械
・超音波治療器
・干渉波
・低周波
・メドマー
・ハイボルテージ
・高濃度酸素発生器
よくあるご質問
- Q. 費用はどのくらいかかりますか?
- A. ご自身が被害者の場合、相手の保険から支払いを受けますので、ご負担は0で通院いただけます。自損事故の場合でも、任意保険に加入していて、車両保険・搭乗者・人身傷害補償がついしていれば治療費や慰謝料・自動車の修理代を請求できます。
- Q. 保険会社が「病院」での治療と指定してきたのですが通院する事はできますか?
- A. 通院先の選択権は患者様にあります。健康保険が適用できる整骨院・接骨院も選択肢に含める事ができますので、ご安心ください。
- Q. 当て逃げ・ひき逃げの場合、どうなりますか?
- A. 被害者が泣き寝入りしないよう国の保障事業制度があり、加害者の代わりに国が被害者に保障をします。健康保険・労災保険などを使用して請求します。
- Q. 通院するために、どういった手続きをすればいいですか?
- A. 加害者が加入している保険会社に当院への通院の意思をお伝えしていただくだけで大丈夫です。
- Q. 予約が必要ですか?
- A. 初回は事前にご予約いただいた方がスムーズに診察させていただく事ができます。完全予約制ではありませんので、ご都合のよいお時間にご来院ください。
- Q. 持参するものはありますか?
- A. 病院から発行された診断書があれば、ご持参ください。